日本三景の一つ、松島。そして、世界遺産に登録された平泉。今回の旅は、奥州の歴史と自然美に酔いしれる二日間。美しい島々が浮かぶ松島の絶景、奥州藤原氏の栄華を今に伝える平泉の文化遺産を巡ります。

1日目:松島の絶景と海の幸を堪能
東京駅から新幹線に乗り、仙台駅へ。仙台駅から仙石線に乗り換え、松島海岸駅へ。最初に訪れたのは、日本三景の一つである松島。松島は、大小260余りの島々が浮かぶ美しい景勝地で、その風景は見る者を魅了します。
まず向かったのは、松島湾を巡る遊覧船。船上からは、島々が織りなす風景を間近に見ることができ、自然の美しさに圧倒されました。特に、仁王島や鐘島などの奇岩は、見る角度によって様々な表情を見せてくれます。
昼食は、松島さかな市場で、新鮮な海の幸を使った海鮮丼をいただきました。松島湾で獲れた牡蠣やホタテは、濃厚な味わいで、海の恵みを存分に感じることができました。
午後は、松島周辺の観光スポットを巡りました。
まず訪れたのは、瑞巌寺。瑞巌寺は、伊達政宗が再建した禅寺で、国宝の庫裡や重要文化財の御成玄関など、見どころがたくさんあります。
次に訪れたのは、五大堂。五大堂は、松島湾に浮かぶ小島に建てられたお堂で、国の重要文化財にも指定されています。お堂からは、松島湾の絶景を一望できます。
夕食は、松島温泉の旅館で、地元の食材を使った会席料理をいただきました。温泉に浸かり、旅の疲れを癒やしました。
松島観光協会:https://www.matsushima-kanko.com/
瑞巌寺:https://www.zuiganji.or.jp/
2日目:平泉の文化遺産を巡る
2日目は、松島から電車とバスを乗り継ぎ、平泉へ移動しました。平泉は、奥州藤原氏が栄華を極めた場所で、数々の文化遺産が残っています。
まず訪れたのは、中尊寺。中尊寺は、奥州藤原氏初代の清衡が建立した寺院で、国宝の金色堂や重要文化財の経蔵など、貴重な文化財が数多くあります。特に、金色堂は、金箔で覆われた美しい建物で、見る者を圧倒します。
昼食は、中尊寺周辺のレストランで、平泉名物のわんこそばをいただきました。
午後は、平泉の文化遺産を巡りました。
まず訪れたのは、毛越寺。毛越寺は、奥州藤原氏二代の基衡が建立した寺院で、国の特別史跡にも指定されています。浄土庭園は、当時の姿を今に伝える貴重な庭園です。
次に訪れたのは、無量光院跡。無量光院跡は、奥州藤原氏三代の秀衡が建立した寺院の跡で、国の特別史跡にも指定されています。当時の壮大な伽藍を偲ばせる礎石が残っています。
夕食は、平泉駅周辺の居酒屋で、地元の地酒と郷土料理を楽しみました。
中尊寺:https://www.chusonji.or.jp/
毛越寺:https://www.motsuji.or.jp/
平泉観光協会:https://hiraizumi.jp/
最後に
今回の旅では、松島の絶景、平泉の文化遺産、そして東北の美しい自然を満喫することができました。ぜひ、あなたも松島と平泉へ旅に出て、奥州の歴史と自然美に酔いしれる体験をしてみてください。